システム手帳の使い方


レイメイ藤井の手帳カバー、ロロマクラシック(mini5)を購入してから約半年。この手帳を「書く」ために使うもの、と考えると、自分にはなかなか使いこなせないことがわかってきたので、カードの収納をメインの用途として中身を整えてみたところ、かなりしっくり使えている。



ロロマクラシック(mini5)の好きなところ

・サイズ感。鞄や服のポケットに入れて持ち運びやすい。
・リフィルがほぼ名刺サイズなので、可愛いカードをディバイダーがわりにできる。
・細部まで凝ったデザイン。手帳としての機能的な美しさ。
・革の質感のよさ。すべすべで上品な艶がある。
・青の色あい。使いこむにつれて、少しずつ色が深くなるのもいい。

×デメリット
・革に傷がつきやすい。

手帳の中身

・名刺ケース
 好きなデザインのカードを入れて、中表紙がわりに。
・クリアポケット
 保険証、診察券などの各種カードを収納。
・クリアファイル
 HITOTOKIのシールを入れたり。
・月間予定表
 レイメイ藤井のマンスリーに、プライベートの予定のみ記入。
・ページファインダー
 シンプルな「TODAY」の表示が◎。
・プロジェクトマネージャー
 マンスリーリフィルの保護用。
・クリアポケット
 職場のIDカードを収納。タッチが必要な際は、手帳ごとピッとしている。

さしている筆記具

・KERRY × Craft Design Technology
 京都の恵文社で見つけて、つい買ってしまった。シルバーとホワイトの組み合わせが可愛い。



そのほか、ウサギノネドコで買った蝶の翅の標本や大好きなお店のショップカード、友人がくれたメッセージの紙片など、大切なものたちを挟んでいる。緊急連絡先として、家族の電話番号もきれいなカードに書いて入れているので、本当にお守りみたいな感じ。

カード入れとして使うことで、書くことがなくてもしょっちゅうさわれるのが嬉しい。毎日持ち歩くアイテムとして、ますます愛着がましているこの頃です😊


Comments

タイトルとURLをコピーしました